DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

お歳暮

お歳暮とは、日頃お世話になっている方々に対した1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るもののこと。

本来は、12月13日~12月20日までに贈るべきと言われていますが近年では11月下旬から贈られる場合もあります。
御歳暮(お歳暮)は、日本の伝統的な習慣で、年末にその年一年間お世話になった人々へ感謝の意を表すために贈る贈答品です。この習慣は、古くからある歳暮回りという行事に由来しており、元々は年の暮れに日頃の感謝を伝えるために手土産を持参して訪問することが一般的でした。御歳暮は、感謝の気持ちと共に「来年もよろしくお願いします」という意味合いも込められています。
贈り物としては、食品や日用品などが一般的で、受け取る人の好みや生活スタイルに合わせて選ばれます。また、お歳暮お中元と対をなす贈り物とされ、お中元が夏に半年間の感謝を表すのに対し、お歳暮は年末に1年間の感謝を表します。この風習は、中国の三元(上元・中元・下元)の行事が起源であり、日本においてはお盆と結びついて発展しました。現代では、企業間や個人間での贈答として広く行われており、マナーや形式にも様々な変化が見られます。例えば、地方によっては特有の贈り物があり、北陸地方では「嫁ブリ」と呼ばれるブリを贈る風習があります。これは、娘が嫁ぐ家に対する親の願いを込めたもので、出世魚であるブリのように家族が繁栄することを願っています。一方で、九州地方では婿の実家から嫁の実家にブリを贈る習慣があり、これは嫁ぶりが良いことを願う意味が込められています。お歳暮の贈り物には、相手を思いやる心が重要であり、相手の喜ぶものを選ぶことが大切です。また、喪中の場合は贈り物のマナーが異なり、慶事用の水引やのし紙を使用しないなどの配慮が必要です。お歳暮は、日本の文化として長い歴史を持ち、現代でも多くの人々によって大切にされている風習です。